湯船のお湯がぬるくなった時に便利なのが、「追い焚き機能」ですが、入浴剤を入れた際は注意が必要です!
というのも、入浴剤の種類によって配管や風呂釜の故障につながることも…。
追い焚きNGなものとしては、硫黄や塩が入った入浴剤で、逆にOKなものとしては中性の透明タイプになります。
もしも、追い焚きNGの入浴剤が入っているのに追い焚きしてしまった場合、水道水で追い焚きをしたり、配管を洗浄する方法があります。
今回は、追い焚きする際の注意点について、詳しくご紹介します!
硫黄成分やにごり成分が入った入浴剤は追い焚きNG!
追い焚きしない方がいい入浴剤は、以下の通りです。
硫黄や酸、塩分が含まれている入浴剤(配管を痛める原因になるため)
にごり湯の入浴剤(酸化チタンが含まれている場合、配管を傷つけたりフィルター詰まりの原因になるため)
花びらやオモチャなどの固形物が入った入浴剤(配管詰まりの原因になるため)
お茶や牛乳、ゆずなどの食べ物を使った入浴剤(雑菌が繁殖する原因になるため)
バブやバスクリンなどの透明タイプなら追い焚きOK!
前項で、追い焚きNGの入浴剤を紹介しましたが、反対に追い焚きOKなのは「中性の入浴剤」になります。
バブやバスクリンなどでよくある透明タイプの入浴剤なら大丈夫ですが、にごり湯タイプはNGです!
もし追い焚きしていいか分からない…と迷った時は、入浴剤のパッケージをチェックしてみましょう。
「浴槽や配管を痛める成分は入っていません」や、「追い炊き機能付きお風呂にも使えます」などと記載されていれば、安心して使うことができますよ。
もしも追い焚きしてしまった時の対処法とは?
追い焚きNGの入浴剤を入れているにも関わらず、誤って追い焚きしてしまった場合は、すぐに排水をしましょう。
そして再び浴槽にお湯を溜めて追い焚きすることで、配管内に溜まった成分を排出することができます。
また、給湯器によっては配管クリーン機能がついているものもあるので活用してください。
ですが、自分で対処しても給湯器の調子が悪い時は、専門業者に修理または買い替えを依頼するとよいでしょう。
まとめ
入浴剤の中でも、追い焚きしていいものとダメなものがあるのはご存知でしたか?
硫黄配合の入浴剤は本格的な温泉気分が味わえますし、塩配合の入浴剤は発汗効果バツグンで、どちらも人気で魅力的な入浴剤ですが、追い焚きはしないよう気を付けましょう。
入浴剤のパッケージには、配合成分や追い焚き可能かどうかの表記があるはずなので、使用前に一度確認することをオススメします!
コメント